皆さんこんにちは、木下るさかです😊
今回は、私がデラサール大学で履修した授業について書こうと思います。
4月末でデラサール大学は2学期が終わり、
約1か月のホリデーがありました😄
今回のホリデーが日本で言う夏休みにあたるもので、
多くの学生が国内や海外旅行に行ったそうです!
![IMG_20180420_230442_071[1].jpg](https://abroad58.up.seesaa.net/image/IMG_20180420_230442_0715B15D-thumbnail2.jpg)
私も日本から遊びに来てくれた友人とボホール島に遊びに行ったので、
次回紹介しますね…♥
さて、本題の授業についてです。
デラサールに留学している日本人留学生の多くは1学期に3個か4個しか授業をとりません。
(ちなみに現地の学生は7個くらいとっていたと思います。)
担当の教授やとっている授業にもよりますが、私の場合、
課題の量が日本にいた時とは比にならないくらい出ました😢
もちろんすべて英語なので、現地の学生の何倍も時間と体力を使いました…。
1学期は厳しくて課題をたくさん出す教授に当たってしまい、とても大変でしたが、
努力を認めてもらい、クラスで数人しかもらえなかった4.0(日大でSに当たる成績)
と言われたときは本当にうれしかったです!めちゃくちゃ頑張りました😢✌
全てをやりきった達成感と、
「やればできるじゃん!」という自信が付きました!!!
あんなに勉強することはこの先きっとないだろうな~(笑)
そして、2学期も4つ授業をとりました。
開発学系の授業は講義形式でないものが多く、
郊外へのフィールドワーク、ディベートやプレゼンが中心でした。
準備が大変でしたが、日本ではできない貴重な経験ができました。
<フィールドワークの様子>
![IMG_20180127_105722[2].jpg](https://abroad58.up.seesaa.net/image/IMG_20180127_1057225B25D-thumbnail2.jpg)
大学から車で約2時間のブラカン州
![IMG_20180127_104702[1].jpg](https://abroad58.up.seesaa.net/image/IMG_20180127_1047025B15D-thumbnail2.jpg)
散策中
![IMG_20180127_135618[1].jpg](https://abroad58.up.seesaa.net/image/IMG_20180127_1356185B15D-thumbnail2.jpg)
サツマイモの葉っぱドリンク
2学期間の授業を終えて思うことは、教授によって授業の方式や難しさが全く違う!
日本でも同じだと思いますが、
ラサールに留学される方は先輩や現地の学生から情報を集めることがとにかく大切です!!!
教授によってはタガログ語で授業を進める方もいました…。
また、教授からの連絡や、グループでの課題作成は基本的にfacebookが使われています。
wi-fiがつながらない日は最悪でした⚡⚡
来週からまた授業が始まります!
ラサールでの最終学期もたくさんのことに挑戦しようと思います。
それではまた👋~~
おまけ
![IMG_20180518_133829[1].jpg](https://abroad58.up.seesaa.net/image/IMG_20180518_1338295B15D-thumbnail2.jpg)
大学近くの日本食屋さんの”KATU-DON"
おいしいけど、惜しいって感じです笑
日本食が恋しくなった時に食べに行きます🍴